住まいは、誰にとっても生涯必要なものです。
先々も含めて考えたとき、「マイホーム」と「賃貸」では、どちらがお得なのでしょうか。
今回は、マイホームと賃貸で迷う方の参考になるよう比較しながら、それぞれを「住居費」「保険」「税金」の3つの切り口で解説します。
【家賃編】「マイホーム」対「賃貸」で比較するとどっちが得?
住居費は、一生かかるコストです。
仮に50年の総額で比較してみましょう。
いずれも、同駅から同じ距離の不動産を想定します。
3000万円のマンションを購入し、月々の返済が約8万6000円、加えて管理費が最初20年は2万円、以降3万円かかったとします。
頭金は、400万円を用意しました。
すると、おおよそ50年間で約6400万円が必要です。
一方、賃貸を比較すると物件で大きく異なる可能性が出てきます。
賃貸のよさである住み替えを想定し、当初は家賃約10万円の部屋で、子育て期だけ12万5000円の広い物件を借り、また子どもが独立後に8万円の物件に移ると、50年で約6900万円です。
しかし、子育て期も家賃8万円に住居費をおさえると、50年間で約5900万円になります。
賃貸には住居費をおさえられる可能性がある一方で、生涯払い続ける必要があり、マイホームは完済後に資産が残るという違いもあります。
【保険編】マイホームと賃貸で比較すると加入すべきものが違う?
マイホームも、賃貸も、どちらにも必要なのが「火災保険」です。
賃貸の場合には、建物については大家さんが加入しており、入居者は家財に対してかけるのが一般的です。
加えて万が一、原状回復ができないような破損などが起きたときのために、大家さんへの補償をする「借家人賠償責任担保特約」も入ります。
一方、マイホームでは「団体信用生命保険(団信)」の加入も必要です。
しかし団信は、契約者本人が亡くなったら、返済がカバーされるというもので、大きな安心材料となりますね。
【維持費編】マイホームと賃貸を比較すると税金はどう?
マイホームでは、戸建て、マンションともに必要となるのが「固定資産税」と「都市計画税」です。
固定資産税は、毎年1月1日時点での不動産の所有者全員に対して、課税されるものです。
都市計画税は、市街化区域に所有している人のみが支払います。
いずれも毎年かかる維持費です。
一方、賃貸を比較すると、固定資産税も大家さんが支払います。
維持費の面では借りる方が有利ですね。
まとめ
比較すると、それぞれお得な部分があります。
長い目でみると、マイホームは完済後も資産が残るのが特徴です。
賃貸は家計の状況などにあわせて引越ししやすいですが、老後も住居費の負担が軽いのはマイホームですね。
私たち和光地所 株式会社 本店は、東灘区の物件を中心に取り扱っております。
お客様のニーズに沿った「最適・最善」なご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓